令和元年 隅田川花火大会

スポンサーリンク
《PR》
隅田川花火大会 お祭り,日本橋行事,日本橋祭り
スポンサーリンク

江戸時代から続く夏の風物詩。約20,000発の花火は圧巻です!

享保18年(1733年)に始まった両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会です。第一会場では、花火コンクールを開催し、第二会場と合わせて約2万発を打ち上げます。

大空に咲く大輪の花火、鮮やかで美しい花火をお楽しみください。

隅田川花火大会

隅田川花火大会は日本の花火大会の代名詞のような存在の花火大会。会場は2ヶ所。

スポンサーリンク

隅田川花火大会 第1会場

桜橋下流から言問橋上流の第一会場では、数々のコンクールで優秀な成績を収めた花火業者が一堂に会して競う花火コンクールが開催されます。腕自慢の花火師たちの競演が見もので、各社が披露する新作花火も必見。

花火コンクールは、両国花火ゆかりの業者と、国内の代表的な花火大会において優秀な成績をおさめた業者で渾身の力作を競い合います。

令和元年 隅田川花火大会

この第一会場だけでも9756発、第二会場の1万650発と合わせて計約2万発の花火が打ち上がり、歴史ある花火大会にふさわしい壮大な光景が夜空を彩る。

第一会場へ行くには浅草駅から徒歩15分、第二会場までは蔵前駅から徒歩5分。両会場の花火が観られる隅田川に架かる吾妻橋や駒形橋、会場に近い隅田公園などが人気だけど、いずれも人気スポットゆえに大混雑が予想されます。一部では交通規制が実施されるから事前にチェックしておきましょう。

隅田川花火大会 第2会場

第1会場に比べると、第2会場の方が人出が少ないのでゆったり花火を楽しみたいなら第2がおすすめ。

第2会場は創作花火やスターマインなどの花火がメインとなっており、より華やかな花火を楽しむことが出来ます。

ぶらぶら風情を楽しみながら、花火も見て、雰囲気を楽しみたいなら第2会場へどうぞ。

もしお子様連れで見に行くなら、第2会場のほうがトイレや食べ物の調達が楽にできるのでおすすめです。

吾妻橋周辺はたくさんの屋台があります。蔵前駅前などは数は多くはないものの、基本的な屋台がそろっており、比較的空いていてゆったりと楽しめます。

第2会場付近で場所取りをする場合は、交通規制が始まる時間を狙いましょう。

けれども、交通規制が始まるのを待っている方も大勢いらっしゃいますので早めに向かうように。

観賞にはマナーを守り、到着時に帰りの切符を準備するなど、混雑の緩和に協力しよう。

隅田川花火大会の歴史と復活について

今に伝わる「隅田川花火大会」の名称は昭和53年からと意外と新しい名称です。その前の名称は、「両国の川開き」という名称で、昭和36年まで打上場所は両国橋上流で行われていました。しかしながら、交通事情の悪化等に伴い翌年以降は開催ができなくなりました。

その後、昭和53年に「隅田川花火大会」と名を改め、ビルで囲まれた隅田川で復活しました。
また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となりより多くの方々に観ていただける配慮が施されました。

日本橋発着 隅田川花火大会観覧クルーズ

日本橋発着 隅田川花火大会観覧クルーズも

隅田川花火大会の由来

歴史的記録の残るものは両国の花火が最古となっています。江戸時代の享保17年(1732)の大飢餓で多くの餓死者が出て、更に疫病が流行し国勢に多大な被害と影響を与えました。
幕府(8代将軍吉宗)は、翌18年(1733)5月28日(旧暦)犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行いました。この時に、両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げたことが「両国の川開き」の由来とされています。

※江戸時代、隅田川は別名「大川」とも呼ばれていました。古典落語の中では大川と表現されていることがあります。
※両国橋の名称の由来、貞享3年(1686)武蔵国と下総国の国境に掛かっていたので両方の国をつなぐ橋として両国橋の名がついたそうです。

隅田川花火大会を楽しむために

座ってゆっくり楽しむにはやっぱり有料席がおすすめです。
くれぐれも熱中症にならないように暑さ対策は万全にどうぞ。

 

 【打ち上げ数】
約2万発【例年の人出】
約95万人
イベント名 令和元年 隅田川花火大会
開催期間 2019/07/27(土)
最寄り駅 とうきょうスカイツリー駅 / 本所吾妻橋駅 / 浅草駅 / 田原町駅 / 蔵前駅
会場 第一会場:桜橋下流~言問橋上流
第二会場:駒形橋~厩橋
時間 開始:19:00
終了:20:30
備考:第二会場は19:30から打ち上げ開始
お問い合わせ 電話番号:03-5246-1111
オフィシャル
サイト
隅田川花火大会公式webサイト
注意事項 雨天延期 ※荒天等の場合は翌28日(日)に延期